1.協力会ニュースレター№.39の発行について
協力会ニュースレター№.39を発行いたしました。
岐阜大学協力会のHP下記URLよりご高覧ください。
(※今回より印刷物での配布は行いません。)
ニュースレターNo.39|BRIDGE TIMES|岐阜大学協力会
2.令和7年度 岐阜大学ラボツアー ~参加者の募集について~
岐阜大学と岐阜大学協力会及び名古屋大学協力会会員企業様との産学連携を促進するため、研究者の研究室訪問によるシーズ説明と名刺交換会をセットとした「ラボツアー」を開催します。会員の皆様は是非ご参加ください。
(1) 日 時 2025年9月17日(水) 15:00~18:00
(2) 場 所 OKB岐阜大学プラザ(TOIC棟)1F、研究室等
(3) テーマ くらしを守る防災技術最前線
(4) 研究者 久世 益充 環境社会共生体研究センター 准教授
(テーマ:地震動予測と被害推定)
柴山 淳 工学部 社会基盤工学科 准教授
(テーマ:環境に優しくきれいで長持ち次世代コンクリート)
五井 良直 工学部 社会基盤工学科 准教授
(テーマ:振動計測による橋梁損傷検知の試み)
(5) 構 成 概要説明等→研究室(ラボ)訪問→名刺交換会
・ラボ訪問は、3班に分かれ、コーディネーターが先導します。
(6) 募集人数 岐大協力会及び名大協力会の会員 計30名(1社2名まで)
(内訳) 岐大協力会20名、名大協力会10名
(7) 参加費(名刺交換会) 100円 (当日徴収。領収書は発行しません。)
(8) 申込方法 FormsによるWEB申込みのみです。
https://forms.office.com/r/MxR0ynYFY9
先着順
〆切:9月4日(木)15:00とし、募集人数に達した時点で〆切ります。
<問合せ先> 岐阜大学 学術研究・産学官連携推進本部
産学連携コーディネーター 吉兼
yoshikane.tomohito.e4@f.gifu-u.ac.jp (直)058-293-2026
3.2025年度 社会人向け教育「PAL育成講座」の募集について
東海国立大学機構 岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センターは、航空宇宙産業に限らない国内初となる「製造業」とりわけ「生産技術」に焦点を当てた教育・研究に取り組んでいます。
今年度も、座学・討論・実習を通じた総合的・実践的な学びにより、第4次産業革命時代における生産技術者のリーダーとしての能力を養う【文部科学省認定・履修証明プログラム】PAL育成講座(生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム)を開講します。
講師は、航空や自動車等の製造業の企業経験豊富な教員、学術に詳しい大学教員が担当します。
皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは募集要項をご覧ください。
https://ipteca.gifu-u.ac.jp/recurrent/recurrent_cat/pal/
----------------------------------------------------------------------
■受講期間:令和7年10月2日(木)~令和8年2月26日(木)
■場 所:岐阜大学航空宇宙生産技術開発センター(岐阜市柳戸1番1)
■募集人数:15人(受講生所属企業は、特別枠企業として他従業員特典有り)
■受講 費:25万円(岐阜県企業の方は半額減免となり12.5万円)
■申込期間:令和7年9月3日(水)まで
(遅れる可能性がある場合は事務局にご相談ください)
----------------------------------------------------------------------
★問合せ先
国立大学法人東海国立大学機構航空宇宙生産技術開発センター
電話:058-293-3714(代表) E-mail: ipteca-recurrent@t.gifu-u.ac.jp
4.2025年度第2期実践DX人材育成プログラム履修生・課題募集合同説明会
■イベント案内Webサイト:https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/programs
※2025-2DS募集説明会ポスター.pdfをご覧ください
■日時: 2025年9月3日(水)17:00~18:30
説明会当日の様子は録画し、HPにて後日公開予定です。
■開催形態:オンライン(Microsoft Teams)
■対象者:名古屋大学大学院生、社会人
■参加申込:https://forms.gle/a7nn4MmnXNQet8P78
お申し込みいただくと、ご入力いただいたメールアドレスに参加用接続リンクが送付されます。
■プログラム概要:
超スマート社会のデータサイエンティストに必要な3要素(実世界データ知識、ツールの活用スキル、異分野との協業マインド)の育成を目 的として、実践データサイエンティスト育成プログラムを開講。
本プログラムでは、社会人・他大学・異分野の履修生とチームを組み、企業や自治体から提供される実データを用いた課題をグループワークで解決する「実世界データ演習」を実施する。また、実世界データ演習の取組に必要な能力を養うための講義科目を開講。本プログラムの修了者には「修了証」を授与します。
■後援:岐阜大学協力会、中部経済連合会、名古屋大学協力会
■お問合せ先:名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター
お問い合わせフォーム: https://forms.office.com/r/bdKVF2rFt5
5.量子化学リスキリング講座「Q-NC Back to School」の参加者募集
量子技術に対する国際的な注目が急速に高まっており、国家戦略の一つとして、量子技術の社会経済システムへの利活用が進められています。こうした中、名古屋大学未来社会創造機構 名古屋市量子産業創出寄附研究部門では、量子化学技術等を基礎から学びなおす、企業の方向けのリスキリング講座を開催いたします。
①開講期間 令和7年10月14日(火)~令和8年2月17日(火)(全10回、隔週火曜日開催)
②講義内容 量子化学の基礎 および 量子技術に関連した光化学分野の基礎(各回の詳細内容は最終ページをご覧ください)
③対象者 ・量子化学を基礎から学びなおしたい企業の方
・全10回の講座に継続して参加できる方
④ 会場 名古屋大学 東山キャンパス NIC(ナショナルイノベーションコンプレックス)1階 Idea Stoa
⑤受講申込 下記のURLよりお申込みください。
https://qnc.mirai.nagoya-u.ac.jp/news/reskilling/
・参加費:無料
※詳細は量子化学リスキリング講座.pdfをご覧ください。
6.名古屋大学メディア講座、提供販売開始のお知らせ
名古屋大学卓越大学院プログラム ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム(以下、「TMI」)が主催し開発した、「社会の変化を移動革命から読み解く モビリティ・イノベーション・プログラム」を提供販売開始いたしましたのでご紹介いたします。
➀専門家による短尺解説:モビリティ研究を先導する名古屋大学を中心とした専門家が、コンパクトに動画解説(1動画約20分)
➁いつでもどこでも学べる:時間や場所を選ばず学べる、オンデマンド型の動画配信サービス
➂充実の講義内容:CASEや人の運転特性、法制度等に関する6コース45単元(動画62本)の充実した構成
【配信形態】
オンデマンド型の動画配信サービス
【受講費用・申込方法】
プログラム案内Webサイトをご参照ください。
https://tokai-innovation.com/mip
【開発・主催】
名古屋大学卓越大学院プログラム
ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム
【販売および問合せ先】
株式会社 Tokai Innovation Institute(※)
※株式会社Tokai Innovation Instituteは令和5年10月2日に東海国立大学機構100%出資の子会社として設立されました。「学と産官の知を融合する触媒となり、社会的価値に昇華させる」ことをミッションとし、岐阜大学と名古屋大学が持つ知的成果を俊敏かつ効果的・効率的に産業界へ還元するために活動しています。
7.経済産業省関連の施策・公募・補助金よろず相談のご案内(9月開催)
中部経済産業局と本学コーディネーターが、経済産業省の外部資金獲得をお考えの企業様に向けた相談会を行います。
新規開発や現場改善にご興味がおありの方は是非ご参加ください。
-------------------------------------
経済産業省関連の施策・公募・補助金よろず相談について(案内)
※※今年度からは毎月第2水曜日になりました。※※
対象 岐阜大学教職員、岐阜大学協力会会員
場所 OKB岐阜大学プラザ(Tokai Open Innovation Complex 岐阜サイト)
Webや他の場所での実施も可能(要調整)
時間 9月10日水曜日 ①10:00~ ②11:00~
料金 無料(相談・面談に係る費用に限る)
申込 E-mail 又は 電話 (事前申し込み/各回先着順)
詳細は2025前期_中部経済産業局よろず相談.pdfをご覧下さい。
<本件問い合わせ先>
学術研究・産学官連携推進本部 URA 豊川 真美
学術研究・産学官連携推進本部 コーディネーター 市浦 秀一
Mail:sangaku@t.gifu-u.ac.jp Tel:058-293-2025